それ、あなたどうにもできないでしょ。
ストレス社会の今
必要以上にストレスを持ちすぎないことが大事だなって思う。
社会でも、
家族でも、
人間関係でもね、
思い通りにならないことってあるじゃないですか。
もしかしたら、
ほとんどが思い通りにならなことかも。。。。
その思い通りにならないこと、
一つ一つ全部に
ストレスを感じていたら、
きっと体が持たないと思うの。
だから、
必要以上のストレスを手放すって大事だと思うんです。
一つの方法として、
どうするかというと、
ちょっと、分類する。
1、自分にはどうにもできないこと。
2、自分にどうにかできること。
3、自分にどうにかできる?どうにかできない?んー微妙なところ。
まず
1、自分にはどうにもできないこと。
これ、ばっさり切り捨てましょう。
悩んでも 自分がは道を好転させることはできないのですから。
もっと、可能な道を開くことにエネルギーを使います。
【例】
他人の反応、評価、
相手の性格、
上司の仕事、
法律、決まり などなど
2、自分にどうにかできること。
これは
がっつり悩んでいいと思います。
これは、悩む価値がある
というと語弊があるかなぁ。
ちょっとそんなことを心配しながらも、
でもそんな感じ。
どんどん悩んでいい。
悩むことを恐れないでいい。
悩んでいる自分を恥じないでいい。
フラストレーションかんじてもいい。
改善に、
あなたの大事なエネルギーをかけてもいい。
【例】
仕事・趣味・コミュニケ-ションのスキル、
感情がコントロールできない・束縛してしまうなどの自分の心の反応、
自分に任された仕事 自分に決定権がある仕事 などなど
3、自分にどうにかできる?どうにかできない?んー微妙なところ。
これは、
「んーーー」と書いているだけに、
ちょっと判断に迷うところ。
結構ここでもエネルギー消費している方多いかもなぁ。
【例】
自分の仕事だと思われているけれど、決定権がない仕事、
人間関係、
板挟み状態
この3つに分けるだけでも、
だいぶ抱えているストレスを減らすことができると思います。
確かに、
3つに分けたからといって、ストレスがなくなるわけではありません。
でも、なんでもかんでも自分のストレスにし過ぎていることが多いなぁって
セラピーをしてて思うのですよ。
まず、
1、自分にはどうにもできないこと。
を しっかり確認していく作業から入るといいかもしれませんね。
そしたら、
「うん、これ私の問題じゃないや」
「うん、これ私の仕事じゃないや」(決定権。裁量が委ねられていない)
って分かって、
手放すことができるから。
手放すためには、
ちゃんと見て、知って、理解する必要があります。
そしたら、
今まで抱えていたストレスは確実に減ります。
これしないで、
1番で悩んでいる方すんっごく多いのですよ。
そして、自分ともっと向き合いたいって思うなら、
2、自分にどうにかできること。
にしっかり取りかかること。
最終的な
3、自分にどうにかできる?どうにかできない?んー微妙なところ。
その人の持つ
「観念」に大きく左右されているから、
一概には、言えない。
ただ、
この3番に関しては、
「人事を尽くして 天明を待つ」と言った感じかなぁ。
やれることはするけれど、
でも結果は、自分がコントロールできるもじゃない。
そう知っているだけで、
ストレスはかなり減らせる。
ストレスは日々降りかかってくるもの。
すべてから逃げる必要もないし、
すべてを抱え込む必要ない。
良い加減で
いい加減で。
【何がいいたいかというと 】
自分に裁量権がないところで、悩みすぎない
ということです。
一日一回ぽちっとしていただけますか?
ありがとぅぅぅ これだからまたまたがんばれます^-^
● オレンジの心理セラピー7月のご予約空き状況です。
● ココロと上手にお付き合い 「心コミュ」 無料メールマガジン好評配信中♪
● キネシオロジー・カウンセリング個人セッション
● セルフセラピーカード 個人セッション
関連記事